こんにちは、豊山町にあるピアノとリトミックのおうか音楽教室 すずきともこです。
夏休みもいよいよ後半戦にさしかかりましたね。
今年の夏休み(7月~8月)は仕事でもプライベートでもあちこちに
お出かけして、例年になく楽しく忙しい日々を過ごしております。
一つ終わって、またすぐ次のイベント!のような感じで
思い出はいっぱい詰まっているのに、なかなかアウトプットが
出来ずにいます。
忘れちゃう前に早く書かないといけないですね。
そんな忙しい日々を過ごせるのは、やはり家族の理解、協力があってこそ!
夏休みに入った息子といえば、もう高学年という事もあって
できるだけ口は挟まないように挟まないように・・・と思いつつ
大物宿題はまだ自力で初めから最後まではできずにいます。
上記のように家にいない日も多いので、
今日は何をする予定?
と朝聞いて、夜にどこまでできた??
と進捗だけしか確認できず
案の定、いろいろ遅れに遅れておりました。
そんなわけでこのお盆休みは、夏休みの宿題強化週間ということで、
何もない日は一日お付き合いをすることに。
といっても、
ちょっと休憩~(という名のゲーム時間)
おやつ食べる~(という名のゲーム時間)
といって、やってない時間も多く
あっという間に一日が過ぎてしまいます。
この時間に仕事や溜まっている宿題をやりたい・・・!!
と思いながら、
中断しながらでもできそうなことちまちま進めているのですが、
ね~~、おかあさん~~~!!
と何度も何度も聞かれると
いい加減にしてくれ~~!!
と思ってしまうわけで。
その前後にはもちろん様々なやり取り、格闘もあって
ぼそっと、SNSに愚痴などを書いてみたら、
友人からも、
うちもおなじ~~!!
と速攻で返事がありました。
自分が子供だった頃、長期休暇の学校の宿題を親に手伝ってもらった
ことも、ましてや進み具合を聞かれることすらありませんでした。
今と昔は時代が違うから、比べるのはナンセンスです。
でも、できれば自分の力で取り組めるようになってほしい。
手伝いをするといっても、自力でできるようにするための
手伝いであって、おかあさんが宿題をするわけではない。
ここが重要ポイントと思って、声掛けをしたり手伝っているのでは
ありますが、本当に難しいです・・・・。
でも、どこのお家も同じようにお母さん、お父さんが
頑張っているんだなぁ~~
とおもうのであります。
そして、多分教室の生徒さんのお宅では
夏休みの宿題だけでなく、ピアノの宿題でも
日頃から同じようなやり取りがきっとあるわけで
いつもありがとうございます!!
と感謝の気持ちがわいてくるのです。
もし同じようなことを生徒さんに聞かれたら、
どこまでも冷静にサポートできる自信はあるのですが、
いざ自分の息子となると、瞬間湯沸かし器のように、
それさっきもいったでしょーーー!!
となってしまいます(反省)
自分の子と向き合うことで親力を試されているな、
鍛えられているな、と、重く重く感じ入る夏休みです。
保護者のみなさま、残りの夏休みはあと少し
頑張って乗り切りましょうね!!
コメント