2024年度先生の学び

こんにちは、豊山町にあるピアノとリトミックのおうか音楽教室 すずきともこです。

2024年度、私の中で最も大きなトピックは

ダルクローズリトミック

を定期的に学び始めたことです。

すでにリトミック講師として働いておりますが、
リトミックと言っても、日本では様々な団体がその名前で運営されています。

私が最初に門戸を叩いたのは、「特定非営利活動法人リトミック研究センター」で
今もsono認定教室としてリトミッククラスを開講しているのですが、

リトミックの起源は、エミール・ジャック=ダルクローズ先生が始めた音楽教育です。

本部はスイスのジュネーブ!

日本にもありがたいことに、このダルクローズ先生の理念を受け継ぐ
日本ジャック=ダルクローズ協会という団体があり、

本部の認定する国際免許をお持ちの先生からリトミックを学べる場所が
あります。

何年も前からオンライン講習や、単発の講習はいろいろな先生方から
受けたことがあったのですがきちんと学ぶためには、
やはり1人の先生に師事して定期的に通う場所が必要だと感じていました。

でも、

ダルクローズリトミックは奥深く、私にとってはとてもハードルの高くて、
どうしようかと、ぐじぐじ悩んで過ごした数年。

日々の生活の中では色々なことが起きていて、
やりたいと思ったことを後回しにして

いつか

なんて言ってたらできなくなってしまう!!

と危機感のようなものがあり、昨年から思い切って通うことになったのです。

この一年を振り返ると、あまりの自分の出来なさにへこむこともできないくらいでした。

諸先輩方は、本当に素敵な方ばかりで、即興もティーチングも
動きもいろいろなことがもうすごすぎて、学ぶことしかありません。

あまりのレベルの違いに比べる事なんてできないのは逆に楽だったかもしれず、

でも、その分以前の自分と比べたらちゃんと進歩しているの??

出来ないことに胡坐をかいていない??

という事をいつも頭に置き、できないながらも
少しづつ自分の中の課題に取り組んできました。

月に2,3回のレッスンなのですが、毎回あっという間にその日は来て、
出される宿題はぎりぎりまで終わらなくて、
今日は完璧!

なんていう日は全くなく、日々胃が痛くなるような時間も過ごしています(笑)

それでも、1年間、発表会の準備が終わらず1度だけお休みしてしまいましたが、
なんとか続けることができました。

きっとこれから長くお世話になる道の1年目。

続けられたことを喜びつつ、また次の1年、頑張っていきたいと思います。

来年もここで1年が終わった感想を、前向きな気持ちで書けるよう

自分に誠実に学んでいきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました