2024年度のレッスンを終えて②

こんにちは、豊山町にあるピアノとリトミックのおうか音楽教室 すずきともこです。

前回の続きです。

リトミックを繋げていきたい。

ということで、今年もう一つ行ったことは、
お友だちのリトミックの先生のレッスン代行でした。

女性として生きて仕事をしている時に直面する悩ましい事、

産休

です。

とても嬉しい事なんだけれど、いったん仕事から離れなくてはいけない。
私も息子を産んだ時は、しばらくピアノ教室もリトミッククラスも
一時お休みさせていただきました。

私は比較的産前も産後も元気だったし、
出産後は実家の両親のサポートも大きかったです。
そして生徒さんもその時はそれほどいなかったので、
保護者の皆さまの理解もあり、緩やかに仕事には復帰できました。

つくづくありがたい環境だったなぁと思いましたが、
友人から誰か産休中の代行を頼める人がいないか探している
というメールが来た時には、

私にできることはしてあげたい!

と思いました。

自分がいろんな人のお世話になって、今の仕事ができているのですから
今度は私がする番だと思いました。
(独身時代、ピアノ講師として産休中の先生方の代行の経験が何度かあります)

そんなわけで、半年ほどスイミングスクール内のベビーさんたちの
カリキュラムとしてのリトミッククラスを担当させていただきました!

たくさんの親子が登録しているので毎回誰が来るはわからないスリルの中(笑)
0~満3歳さんたちと毎週楽しくレッスンさせていただきました。

普段どちらかというと少人数でのリトミックがメインなので、
大所帯でのリトミックをどう進めていけばいいのか、
私もとても勉強になりました。

発達段階もまちまちですし、2歳さんはできることも0歳さんはまだできません。
どこに焦点を当てるのか、みんなが楽しめることは何か?
色々試行錯誤しながらのレッスンでした。

でも、異年齢もいいなぁ~~と感じる場面はたくさんあって、
始めは大きい子たちしかやっていなかったことも、毎週繰り返すことで
小さな子たちもだんだんできるようになります。

できるようになる

というのは言い方が違うかな。

大きい子たちがやっていることがなんだか楽しそう!
と思ってくれているからこそ、じっと観察しやり方がわかった頃

行動として表出されてくるんでしょうね。

レッスンの終わりにはいつも手をつないで終わりの歌を歌って終わります。

最初の頃は、みなさん保護者の方と手をつないで歌います。

だんだん慣れてきたころ合いを見て、

先生と手をつないでやる子~!

と聞くと

最初は1人。

それから2,3人。

参加したいけど、まだ勇気が出ない子が数名後ろの方で待機。

やっと歩き出した1歳さんが物怖じもせず参加(笑)。

などなど、ちょっとずつ参加者が増えたり、減ったりしながら

みんなが一体になって、一緒に活動を楽しんで、そして終わる。

そんな一連の流れができるようになりました。

4月からはまた友人先生が復帰されます。
子どもたちも入園する子も多く、またメンバーが大きく変わるようで
新しいクラスが形成されると思いますが、

いい形でバトンが渡すことができていたら幸いです。

余談ですが、スイミングスクールの新年会にも参加せてもらいました。
スポンサーをされている、オリンピックの
金メダリストのフェンシングの加納虹輝選手と、
銅メダリストのアーチェリーの武藤弘樹もいらっしゃっていて、
金メダルを触らせて頂いたりもしました✨

余興では迫力ある二人のフェンシングやアーチェリー姿も見せていただき、
なんかここにいてすみません、ありがとうございます。
と思いつつ、素敵な経験をさせていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました