こんにちは、豊山町にあるピアノとリトミックのおうか音楽教室 すずきともこです。
7月に入ったと思ったら、東海地方もほかの地方に続いて梅雨が明けてしまいましたね!
今年も長い長い暑い季節がやってきてしまいました。
そんな中、庭の植物たちは、雨が少なく息も絶え絶え。
毎日汗をかきながらせっせと水やりをしていたところ、
今年初めのセミの声を聴きました。
聴こえたなぁと思ったら、大合唱!!
とうとうやってきてしまったなぁ~~と実感するスタートでした。
さて、昨年から学び始めた音楽の「ソルフェージュ」に焦点を当てた
「MMGsミュージックマインドゲームズ」というアメリカ発のメソッド。
今年はユニット2の学びがスタートしました。
インプットしたことはすぐにアウトプットすることで、学びは深まります。
ピアノクラスではレッスンの時間の前後のお友だちとグループになり、
いろんなゲームで楽しみながら学んでいます。
先日は、ユニット2を一緒に学んでいる皆さんと一緒に復習会を行いました。
MMGsはとっても楽しいのですが、講師として学ぶこと、覚えることも
本当にたくさんあります。
特に、さまざまな音楽の要素の「どこ」に焦点を当てているゲームなのか?
どんな力をつけてもらいたくて、この「ゲーム」を行うのか?
目的と方向がきちんと定まっていないと、ただの楽しいゲームだけになってしまう。
学びは、どんなものであれ、そこが最も大事なところなのですが、
MMGsに関しても、その一番大切なところを理解していくために
復習会はとてもとてもとても(100かいくらい言いたい)大事な活動です。
先生方とあーでもない、こーでもない、
各々自分の教室の生徒のみなさんとやってみて、見えた疑問や問題点、
悩みなどなど・・・
3人寄れば文殊の知恵ではありませんが、
自分以外の先生方とのこの時間は発見も多く、本当に勉強になります。
さて!そんなわけで、学んだことはすぐにおろす。
高学年になってから入会してきた中1、小6の女子2人。
今どのゲームが必要かな??と考えながら、レッスンの前後でゲームに取り組んでいます。
前回は、大譜表の学びをしました。

みんな大好き、マジック音符と↑こちらを使います。
一人でのレッスンの時にはどちらも静かなのに、
二人になるとどうしてそんなハイテンションになるんでしょうね(汗)
動画に撮っておけばよかったね、というくらいのはしゃぎっぷり(笑)
気が付けばあっという間に時間が過ぎるので(短いレッスン時間の中でやりくりしています)
ささっと終わって、ピアノへ。
ちょうどアドベンチャーのレベル1,大譜表のドについての所だったので、
今日のゲームはぴったりでした!
はじめはえっと~~、と音読みに時間がかかっていましたが、
でも、さっきやったのじゃない?
これは??
というと、秒で返事が返ってきました(笑)
楽しんで、しっかり吸収できたみたいでよかったです。
でも、人間すぐに忘れちゃう生き物だから、
定着できるように、
また、やろうね!!
コメント