こんにちは、豊山町にあるピアノとリトミックのおうか音楽教室 すずきともこです。
6月も本日で終わりですね。
6月と言えば、1年の中でも珍しく祝日もない月。
全国的にも梅雨に入る時期ですし、なんとなくイベントが少ない月でもあります。
が、我が家では6月は一年の中でもかなり忙しい時期になります。
それは、
畑仕事が大忙し!!
の季節なんです。
家庭菜園は4月ごろから夏野菜に向けてコツコツ進めているのですが、
6月は私が「ジャングル」と称する場所の手入れが大忙しなのです。
ここには、義母が長年大切に育てたいろいろな花木や果樹が植えられていて
その中の梅とビワがちょうど6月が収穫期になるのです。

そして、あんまりにも沢山収穫できるので
昨年から教室イベントにしてしまう!
ということで
「もぐもぐ会」というイベントを生徒さん向けに開催しております。
今年も6月の前半2週にわたりたくさんの生徒さん家族に参加してもらって
梅とビワの収穫をしました!
ジャングルなので、完全防備で来てくださいね~~!とお伝えして、いざ!
みなさん、噂にたがわぬジャングルっぷりに驚いていました。
超強力(でも自然にやさしい)虫スプレーをあちこち振りまいて
もくもくと収穫です。

高い所は脚立にのって収穫!
多分、脚立に上った経験のある子はほぼいません。
小さい子たちは声をかけても、乗らないと言っていましたが、

一人チャレンジしてみると、
あら不思議!
気が付けば脚立の横には、次に上りたい子たちの列ができておりました(笑)
なんだか楽しそう!
自分もできるかも!
と思えたんでしょうね~~。
先生が
「怖くないから大丈夫!!」
というより100倍ほど効果がある気がします。
最年少の年中さんも、ずっとやらない!
と言っていましたが、最終的には列に並んで何度も登っておりました。
そして、
そこのが大きそう!
みて!これすごく大きいよ!!
あっちのが取りたい!!
と、梅の枝をよーーく観察して収穫できました。

「サクランボみたいに赤い梅発見!」

収穫した後は、教室に戻って梅を洗って干して、
梅シロップ作り!
つまようじで軸を取ってフォークで穴をあけたり、
測りで梅や氷砂糖を量って瓶へGO!

たくさん採ったので、瓶はあっという間にいっぱいに。
残りは持ち帰ってお家でも梅仕事を楽しんでくれました。
(一緒に参加したお父さんは梅酒も作ったそうです)
今年も無事、収穫ともぐもぐ会を終えることができました。
翌週のレッスンからは、みんなから続々と梅仕事報告が来ました!
そして、今年の6月はとても暑かったからか、早々と梅シロップの
出来上がり報告も来ております。
お酢も入れてアレンジしたり、牛乳で割ったり、定番の炭酸割にしたり
これを飲んで暑い夏を乗り切ってくださいね。
~おまけ~
畑にはいろいろなものが植わっています。
冬にたくさんなっていた金柑がまだ結構残っていたのですが、、
それを見て
これ何ーー??
え?金柑なの?好きーーー!
と何人もの子が。
家族やうちの周りでは、不人気の金柑で、
たくさんなっても毎年、無駄にしちゃってもったいない気持ちでいっぱいでしたが、
残りはみんなもらってくれました。

その場で食べたり、使っていた軍手に詰め込んでお持ち帰り(笑)
冬のもぐもぐ会は、金柑狩りかな(笑)
コメント